top of page
検索

アコースティックギターのレッスンについて

鎌田孝博

更新日:2022年1月6日

簡単なコードから♪


弾き語りやコード弾きに関しては、私は学生時代から教えておりました。まずはギターの構え方、右手や左の使い方、簡単なコードから教えております。

コードを覚えるコツや最初につまづきがちなセーハの簡単な押さえ方、上達の方法など、引き出しなら自信があります!

そしてある程度コードを覚えてたら今度は音源に合わせて、練習をします。そこではコードチェンジやテンポの乗り方などのより実践的なことを行い、コードを身体で覚え、上達を目指します。

​ご興味ありましたら是非!


準備するもの

アコースティックギターをはじめるにあたり準備するものがあります。

私は生徒さんに必ず

・柔らかい弦

・一番薄いピック

上記を揃えるように伝えております。

最初に始めた時は指が痛くて押さえられなかったりすることが多く、そのためになるたけ細くて柔らかい弦を用意するように伝えおります。

頑張って上達するより楽しく上達する方がいいですからね(笑)

私のお勧めはこちらになります。

Martin アコースティックギター弦 ACOUSTIC (Silk&Steel Folk) M-130 Traditional .011-.047

https://www.amazon.co.jp/dp/B0002CZT0M/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_OvubFbRS0K6GK

お近くのギターショップにも在庫はあると思いますし、ご検討ください。

​またピックに関しても一番薄いものをお勧めしています。

私は体験レッスンを受けてくださる生徒さんには必ずプレゼントしております。

ピックが薄いことにより、自然とピックがしなり手首が脱力できてなくても上手く弾けるからです。

たかが道具かもしれませんが、道具を揃えるだけでより簡単に上達することができます。



 
 
 

最新記事

すべて表示

クラシックギター 左手基礎練習|脱力と指の独立を身につける方法

クラシックギターの演奏力を高めるには、**左手の基礎練習**が不可欠です。 左手のコントロールが向上すれば、より正確で滑らかな演奏が可能になります。 この記事では、**脱力と指の独立**をテーマに、効果的な左手基礎練習を紹介します。 左手基礎練習の動画...

Comentários


© 2023 by My site name. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • さえずり
bottom of page